2025年5月14日に同期会を青学会館「オオゾラ」で開催し39名が参加され旧交を深めました
次回は米寿のお祝いの同期会で再会を誓い閉会しました
以上
6期会幹事 玉井(C組)
第35回「緑窓会の日」ご報告
去る6月7日(土)「緑窓会の日」を開催しました。
プログラム
【第1部】礼拝
司式・説教:浅原一泰(31期)青山学院中等部宗教主任
奏楽:佐野直哉(35期)青山学院大学総合文化政策学部教授、カトリック目黒教会オルガニスト
【第2部】パイプオルガンコンサート
演奏:佐野直哉(35期)
【茶話会】
【第3部】座談会 司会:北川恵子(35期)NHK WORLD-JAPAN アンカー
テーマ: 創るひと、届けるひと〜STEAMという教育の今~
パネラー
村上祐子(35期)哲学者・立教大学大学院人工知能科学研究科教授
望月京(35期)作曲家・明治学院大学文学部芸術学科教授
佐野直哉(35期)青山学院大学総合文化政策学部教授、カトリック目黒教会 オルガニスト
鵜飼佑(55期)Googleシニアプロダクトマネージャー
今年は35期の方々が企画担当し、中等部礼拝堂で浅原宗教主任による開会礼拝の後、佐野直哉さん(35期)によるパイプオルガンコンサート、そして茶話会をはさんで座談会が行われました。
当日は梅雨入り前の好天に恵まれ、堀田理事長はじめ学院執行部の方々や、OBOGの先生方、会員の方々等200名を超える沢山の皆様にご参加いただきました。
佐野さんのパイプオルガンコンサートはバッハのコラール前奏曲はじめ3曲が演奏されました。
座談会では、4名のパネラーによりトレンドとなっている「STEAM教育」をテーマに様々な意見が交わされ、中等部教育のあり方について考えさせられる内容でした。
今年はコロナ禍以来久しぶりに茶話会を再開しましたが、中等部行事のため、エントランスと3階ラウンジの2ヶ所での異例の開催となりました。
来年は36期の方々が企画を担当します。既に準備を始めているようですので、また来年の「緑窓会の日」をどうぞご期待ください。
第34回「緑窓会の日」ご報告
去る5月25日(土)「緑窓会の日」を開催しました。
今年は34期の方々が企画担当し、久しぶりに青学講堂に場所を移しての開催となりました。
浅原宗教主任による開会礼拝の後、髙野医院院長の髙野研一郎さん(34期)による講演と、ピアニストの野原みどりさん(34期)、ヴィオリストのナゼ大橋りつ子さん(34期)によるクラシックコンサートが行われ、山本院長、上野中等部長、OB/OG先生方他、会員の方々200名を超える沢山の皆様にご参加いただきました。
髙野さんには「豊かな最期を迎える〜慢性期医療・終末期医療の現場から〜」と題したお話しを伺い、クラシックコンサートではアンコールを含めて全8曲が演奏されました。
当日壇上には、日比谷花壇(宮島浩彰さん:34期)の素敵なお花が飾られ、ナビゲーターの片岡孝太郎さん(34期)による進行で、和やかな雰囲気のもと楽しいひと時を過ごしました。
https://ryokusou.net/article/wp-content/uploads/2019/12/31a9dbf3af7b4cec1807d1023f455156.pdf
事業活動に関する”お知らせ”と”報告”、役員会のご案内等を掲載しています
2018年11月10日(土)19時より、
青山キャンパスからほど近い、
「シャルマンシーナ東京」にて、
2回目の二十歳(40歳)の会として、
45期の同期会を開催しました。
山本与志春先生をお招きして、
サプライズで院長就任のお祝いも
おこなうことができました。
2013年に同期会サポートのご支援を受けて、
45期が35歳で集まりましたが、
5年ぶりの大集合。
学年担当の先生がたとしては、与志春先生のほか、
山本節子先生、橋本和美先生、小田文信先生が、
おいそがしいなか、足をはこんでくださいました。
出席した45期生は、総勢70名。
それぞれ身をおいている環境はちがっても、
みな5年前よりも、さらに充実した生活を送っているようで、
おたがいの顔を見て、
とても安心することができました。
中等部時代の楽しい思い出話で盛り上がりながら、
時折、毎日の礼拝のことにも話がおよび、
健康を守られて生かされている喜びに、
あらためて感謝することができた2時間となりました。
なお、45期卒業生一同として、
夏の炎天下での部活動等に便利な
タープテントを中等部に寄贈いたしました。
中等部のますますの発展を祈念いたしております。
篠原 大