「イベント」カテゴリーアーカイブ

野球部OB有志の集まり

 
6月 22 日、日頃から中等部野球部の活動を応援し続けているOB有志が一同 に会し、歴代の顧問の先生と野球談議を交わしました。 17 期から野球部の面倒を見て戴いた奥津光佑先生、35 期から指導を始め、中 体連への加入を実現させ、現在も現役の朝野圭三先生、ご自身も中等部野球部 のOBで 54 期井上祐貴先生、そして野球部顧問でもないのに練習や合宿で選手 のトレーニングやランニング指導を行って戴いた千輝克忠先生をお迎えしまし た。 OBは、15 期から 56 期までの 44 名。 合宿所が定まらず色々な場所を転々としていた頃や伊東スタジアム、忍野で の合宿の話、出席者個々の中等部時代の想い出、そして先生方のお話で、会は 大いに盛り上がりました。 当日集まれなかったOBを含め、年2回の中等部グラウンドでの現役選手と の交流戦、そして夏の合宿(忍野八海在民宿“原の家”での夏合宿は、昨年で 丁度 30 年。記念行事にはOB30 名が忍野に集まり、紅白戦を行いました。夜の 懇親会では民宿のオーナー夫妻に感謝状と記念品を贈り、感謝の意を表しまし た。)での練習補助を含め、現役の中等部野球部員の活躍を楽しみに、支援を続 けてきたOBの方々です。 “青学、野球の好きな仲間達(AYN)”の名称の下、これからも中等部野球 部の活躍と発展を祈念するとともに、支援し続けて行くことを皆で誓いあった 会となりました。 これからも、中等部野球部を、そして応援よろしくお願いします。                                            

                          代表幹事・藁谷 崇(40 期)

2019年 第30回 緑窓会の日

第30回 緑窓会の日

~音楽とスポーツで語る青山学院、そして世界へ~

2019年6月1日(土)

【第1部】 礼拝

      ▶13:40~14:20 青山学院中等部新礼拝堂

【第2部】 山本祐ノ介 コンサート

      ▶14:25~15:10 青山学院中等部新礼拝堂

【茶話会】 ▶15:10~15:40 青山学院中等部カフェテリア

【第3部】 青山学院とラグビー、そしてW杯 ~世界への飛躍!TALK LIVE~ 

      ▶15:45~16:30 青山学院中等部新礼拝堂

 

令和最初の「緑窓会の日」は、30期卒業生が企画担当し、中等部新礼拝堂で開催されました。

川村尚弘牧師の説教による1部礼拝に続き、2部は世界的チェリスト山本祐ノ介さんと、奥様でピアニストの小山京子さんのコンサート。山本さんご自身が国立交響楽団音楽監督をされているミャンマーとの交流のきっかけとなったエピソードや、現地での活動など、映像と軽快なトークを交えた楽しいライブとなりました。茶話会をはさみ、30期を中心に青学ラグビー関係者が一堂に会して行われた3部のトークライブは、出場者がラグビーボールを次々にパスしながら登場するという粋な演出で始まりました。それぞれのラグビーを始めた動機や、学生時代の思い出が懐かしい映像とともに尽きることなく語られ、途中客席でラグビーボールをルール通りに横へ後ろへと回し、観客もボールの感触を確かめました。最後は今年日本で開催されるラグビーWカップ、来年のオリンピックに向けての日本ラグビーの展望や世界のラグビー情勢、裏話なども飛び出して、大盛り上がりのイベントとなりました。

   

2018年 第29回緑窓会の日

第29回「緑窓会の日」       

歌舞伎の精神を語り進化を舞う

初等部父兄で歌舞伎役者の市川染五郎さんが長男の松本金太郎くん(初等部在校生)と「継承」と「創造」というテーマで舞踊とお話を披露しました。

日時 : 2018年5月30日(土) 13時30分~16時30分
プログラム
★青学講堂 13:30~14:20                                               ◇礼拝
  司式:笹森建美(元中等部宗教主任)
  説教:鈴木有郷(元青山学院大学宗教部長)

★茶話会 14:30~15:20 女子短期大学地下食堂

★講演   15:30~16:30(15:00開場) 「舞踊とトーク」  市川染五郎   松本金太郎

51期 同期会 2019年6月1日

懐かしい先生、懐かしい友達、でも結局は昔と変わらず、楽しい時間を過ごすことができました。敷島先生もお忙しい中来てくださいました。

ご参加いただいた先生方、51期の皆様、本当にありがとうございました。

参加者 30名(先生除く)2019年6月1日 アイビーホールにて

                          51期 高橋麻弓子

 

15期 「古希の会」のご報告

 我われ15期は、昭和39年卒業、55年の間青学愛に育まれ、先生や仲間に支えられ古稀を迎えることができました。

 そこで、71歳を迎える直前の3月29日(金)に、卒業時担任の先生4名をお迎えし、「古稀の会」を開催しました。

 中等部時代礼拝を守った旧農大講堂に代わり、小坂先生制作の十字架が生徒を見守る新礼拝堂にての永眠者追悼礼拝から始まり、“うなぎの寝床のような2階建て木造校舎”から3代目の新校舎を見学後、IVYホールに移動し“茶話会”を行いました。

   ←写真をクリックすると拡大されて全体が見れます。  

 永眠者追悼礼拝(新礼拝堂にて):B組牧野和雄先生・E組太田有吾朗先生・

生徒31名

 4人の先生も今や85~90歳となられましたが、山内先生は、新校舎の教室では教壇に立たれ、今にも授業を始める雰囲気を醸し出されましたし、

高月先生は、国語・社会科教室が集まる3階の見学に於いて、ご趣味の“連句”を見つけ、生徒の作品の出来映えに感心され喜んでいらっしゃいました。

   ←写真をクリックすると拡大されて全体が見れます。

                新校舎にて

   ←写真をクリックすると拡大されて全体が見れます。 

左からA組:武田賢三、C組:棟居正、

D組:高月三世子、F組:山内政清の各先生

 茶話会での武田先生は、“夫婦仲良く末永く共に生きていく事”の大切さを説かれ、棟居先生も、“生徒が大好きだった”とし、当時の悪がき達の想い出を色々と披露されました。

 我われ生徒は、“卒業時の寸言”を読み上げての自己紹介、ただ誰一人自らが書いた一言を覚えてはいませんでしたが、仲間や先生との“おしゃべり”で

時間はあっという間に過ぎて行きました。

 今でもクラス会を開き、今の自分をざっくばらんに話せる仲間や先生との結びつき、それこそが中等部からの最大の贈り物と思い、みんなと出会えたことに感謝し、これからのセカンドステージを大切に過ごしていきたいと、強く感じた「古稀の会」となりました。

   ←写真をクリックすると拡大されて全体が見れます。

 15期「古稀の会」:①礼拝(中等部新礼拝堂)②校舎見学③茶話会

(IVYホール)

  担任の先生:4名・生徒:66名

  2019年3月29日(金)14時~18時

25期 還暦の会

2月3日青学会館にて25期の還暦の会を開催しました。
中等部を卒業して45年、初等部尾上先生、中等部奥津雅子先生、布施先生、石出先生、高等部松尾先生、勝野先生、生出先生、末広先生、渡辺先生をお迎えし、初、中、高合同で約200名が集まりました。懐かしい映像と共に、あの日に戻って時間も忘れて昔話に花が咲来ましたが、楽しい時間はアッと言う間に過ぎ、5年後の再会を誓って閉会となりました。60歳は未だ未だ若い、と実感できた一日でした。
25期 藤野健彦

   

4~6月生まれ    7~9月生まれ    10~12月生まれ  1~3月生まれ     

2018年第2回定例役員会

                                                                        2018年12月5日

青山学院中等部・緑窓会会員のみなさま

                                                           緑窓会会長

                                                                   伊藤正道

    2018年度第二回「定例役員会」の件

 

「会則」第9条により、12月1日(土)14時より青山学院中等部南校舎多目的室にて45名の役員出席の下開催された「定例役員会」につきまして、討議内容等次の通りご報告申し上げます。

 役員会開催前に、敷島中等部長のご案内で新礼拝堂(未だ工事中ですが)を見学させて戴きました。その後、﨑田氏(14期)による開会祈祷、次いで出席役員自己紹介を以て議事に入りました。

  1. 中等部報告(敷島部長)                          ① 新校舎建築状況                           ・ 皆様にお願いしたパイプオルガン に対摺するご寄附は、10月末現在で約85百万円となっており、お陰様をもちまして計画通り進行中です。なお寄付は当初の予定通り来年3月末までとしています                ・新礼拝堂は来年1月8日に献堂式を迎えます                 ・パイプオルガンの設置工事は、来年6月11日からドイツからの技師等により開始され、8月24日には完了します                                                                                              ・2学期より使用を開始します(それまでは、グランドピアノで対応)              ・新校舎第二期工事は今月で終了し、第三期工事として南校舎跡地にテニスコートを設置、この工事が来年9月には完了予定です                                                      ・したがい、“新校舎落成式(仮称)”を来年12月7日(土)に執り行うこととしており、緑窓会期幹事を含む役員の方々を招待したいと考えています            ・ご寄附を頂戴した皆様のご支援に対し 、記念コンサートの開催を考えています                                                                                                                                                                            ② 偲ぶ会                                                                                                                                                       ・「故渡邊ちおり先生を偲ぶ会」を11月24日に催し、250名余の卒業生が出席、緑窓会からも生花を頂戴しました                                                                                                     ・現役の先生が亡くなられたケースは恐らく初めてと思われますが「偲ぶ会」を開くことができ感謝しています

2.「役員会」議事

     議長から、決議事項5件、報告事項9件が上程されました。

  1. 決議事項
    1. 2019年度事業活動計画案承認の件
    2. 2019年度事業予算案承認の件
    3. 「会則」一部改定案承認の件
    4. 次期会長・副会長選任のための「役員推薦委員会」設置承認の件
    5. 2019年度「緑窓会の日」(30期担当)計画案承認の件
  2. 決議事項について
    1. 2019年度事業計画案(説明者:大石副会長)                                                           ・基本は2018年度に同じです                                                                                              ・「緑窓会の日」は30期担当により6月1日に開催されます                                ・9月23日開催のグリーンフェスティバルには、例年通り模擬店を出店(珈琲を販売しますが、愛媛ジュースは水害により栽培の見透しが立っていない状況です)、公開講座についてはアイデアがあればご連絡ください。   ・11月9日の第10回Jubileesは11・21・46期の会員が対象となります         ・11月9・10日は中等部祭、グランプリにマフラータオルを贈呈します   ・敷島部長からご説明がありました“新校舎落成式”(仮称)が12月7日に執り行われます
    2. 2019年度事業予算案(説明者:小平会計担当)                                                      ・決議事項1.事業計画案に基づき予算を策定しました       ・収入においては、                                 *維持会費は納入年ではありませんが、維持会費納入率アップ方針に基づき同じく納入年ではなかった2017年度収入を若干上回る1,800,000円を計上しました(会費は@2000円ですので納入会員を900名と想定しました)                              *「緑窓会の日」は、収支ゼロが目標ですが(300名を想定)、本年度よりは多い800,000円を見込みました(収支は▲300,000円)       *グリーンフェスティバルは、例年通り100,000円としました     *これらにより、収入合計は3,459,000円を計上しました       ・支出については、                       *2019年度は下期以降消費税が2%アップするため、郵便関連等一部の経費の値上がりが見込まれます                   *基本的には、値上がりを除けば2018年度と大きく変わらない予算組みとなっています                         *マフラータオルはJubilees、運動会および中等部祭に対し合計350枚の発注を予定しています                       *パイプオルガン寄附については、当初予定通り2019年3月末で終了することから予算には計上しておりません               *この結果、支出合計は6,322,000円となりました          *なお会長から、経費削減策の一つとして案内状等をできるだけメールに切り替えて行きたく、ご協力をお願いする旨コメントがありました                   ・収支について                            維持会費収入および「緑窓会の日」収支、また一部経費の値上がりを見込んだことから、収支は▲2,863,000円の赤字予算となりました

             3.「会則」一部改定案(説明者:藤野副会長)                                  「会則」の一部に、現状と齟齬が見られる条項、また規定されていない事案等があることから、今回改訂することとしたものです。

本件、改定後の「会則」をHPにアップ致しますのでご参照ください。

  4.次期会長・副会長選任のための「役員推薦委員会」設置(説明者:会長)                                      「会則」第8条(役員の任期)により、現会長・副会長は来年5月開催の「定例役員会」の日を以て任期満了となります。                    したがい                                    ・12月2日にHPにアップさせて戴きました通り、会長・副会長につき        自薦・他薦をお願いしたく、来年1月28日までに届け出をお願いします

               ・「会則」第7条(役員の選任)①項に基づき、「役員推薦委員会」の設置が 上程されました

               本件は、来年1月28日に自薦・他薦の届け出が締め切られ、「役員推薦委員会」にて候補者を選出、5月開催の「定例役員会」において決定されます。

  5. 2019年度「緑窓会の日」計画案(説明者:30期・高橋実行委長)   

    ・開催日時:6月1日(土)・13時受付                      ・場所:中等部新礼拝堂(予定)(茶話会は中等部校舎1階)        

・プログラム:                               *第一部:礼拝                              *第二部:ライブ(チェロ:山本祐ノ介氏)                 *第三部:“青山学院とラグビー、そしてW杯~世界への飛翔!           Sports Talk Live!”(仮)                            *茶話会・新校舎見学                           *終了:16時30分

本件は、今後緑窓会会報「緑窓」およびHPに掲載いたしますので、6月1日をご予定の上、新装された中等部礼拝堂にお出かけ下さい。

     5件の決議事項が上程されましたが、「会則」一部改定案について3か所の修正を以て、またほかの4件は原案通り承認されました。  

3.報告事項                                 次の9件が報告されました。

  1. 2018年度事業活動中間報告
  2. 2018年度会計中間報告
  3. パイプオルガン寄附について
  4. 維持会費等納入方法検討状況について
  5. 維持会費の改定検討について
  6. メールの活用について
  7. 期幹事の確認について
  8. HPの修正と今後の活用について
  9. 大学“箱根駅伝”応援について                      4.報告事項について
    1. 2018年度事業活動中間報告(説明者:大石副会長)                               ・「緑窓会の日」参加者は189名でした               ・Jubilees式典には96名(10期・20期・45期)が出席されました    ・11月10,11日に開催された“中等部祭”においてグランプリを獲得した3年A組に対し緑窓会賞(本年度新設)としてマフラータオルを贈呈しました                               ・来年1月2,3日の大学“箱根駅伝”への応援をお願いします
    2. 2018年度会計中間報告(説明者:小平会計担当)          収入について                          *入会金は来年3月卒業時計上します                *維持会費については、5,150,000円(例年同様会員の2割)を予算計上しましたが、11月1日現在の入金状況から推測すると予算には届かない見込みです                            *「緑窓会の日」については、出席者は189名となり予算に届かず、収支では▲502,800円となりました                   *グリーンフェステイバルについては、珈琲、愛媛ジュースの販売で156,100円を計上、収支では6,868円のプラスとなりました       ・支出について                         *発送費は、切手代ほかの値上がりが響き、予算を上回る支出となってます                              *マフラータオルについては、中等部運動会で同点優勝がでたこと、ならびに本年度から中等部祭グランプリに緑窓会賞を贈呈することとしたことから予算を上回りました                   *役員会で承認を戴いたテントの購入は予定通り実行、グリーンフェスティバルから使用を開始しています
    3. パイプオルガン寄附について(報告者:会長)           敷島部長からのご説明の通り、皆様のご寄附によりパイプオルガンは来年8月末には新礼拝堂にての設置工事が終了、新校舎落成式を12月7日に迎えることとなりました。ご寄附は当初の計画通り来年3月末を以て終了となります。皆様、有難うございました。
    4. 維持会費等納入方法検討状況について(説明者:小平担当)     本件5月の「定例役員会」においても討議され、ご意見も頂戴した中、至便性のあるコンビニエンスストアー利用を運営委員にて検討してまいりましたが、費用(一件ごとの費用や保守費用)が想定以上にかかり、緑窓会および会員ともに至便性以外の費用的なメリットは全くなく、緑窓会および会員で負担を余儀なくされる費用はすべて外部流出となることから、本案は採用しないこととしたいとの結論に至りました。今後も引き続き他の方法を検討して参ります。
    5. 維持会費の改定検討について(説明者:会長)                              ・2018年度会計報告ならびに2019年度予算において説明があった通り、また今後の繰越金のシュミレーション結果にても緑窓会の財政状況は厳しく、これの改善を図りたく運営委員間で検討しています

               ・2019年度予算での次年度繰越金は5,232,146円と5百万円ギリギリとなるに加え、シュミレーションにては2020年度からは消費税2%アップの影響もあり収支の改善が図られない場合2021年度での次年度繰越金は2,401,062円となり、当会事業運営に支障が生じるレベルにまで減少する見込みです

     ・現状では、維持会費の納入率をアップすべく引き続き啓蒙・お願いをしていくこと、「緑窓会の日」において集客力を高めることにより収支を黒字化させて戴く等により緑窓会としての収支を黒字化させる努力を図ることで収入を増やすことを行ってまいります

                ・一方経費につきましては、可能な限り削減努力をしてまいりますが、その一環として案内状等の一部メールへの切替も皆様のご協力を得て行ってまいります

                ・ただし、財源が可能な限り緑窓会としての現状の事業活動は継続して参りたいと思います

本件につきまして、次のご意見を戴きました。

*維持会費の納入率が2割程度と言うのは、一般的な割合でありこれを増加させることは難しいと思われる、一方で工夫や知恵を絞る努力は必要

*維持会費は、永年見直しをされていないことから、金額の妥当性を考えても改訂すべき時期に来ていると思います

             *「緑窓会の日」会費については、維持会費納入会員と納入していない会員と金額差をつけるべきと考えます

             *「緑窓会の日」会費についても、金額の妥当性につき検討が必要

             *校友会としてはセカンダリー部門がしっかり運営されていることが前提となっていることから、緑窓会あて財政援助は現状では出来かねる

             *校友会も抱えている若い会員の方の参加を是非啓蒙して戴きたい

           本件について会長からは、クラス会開催等の機会を捉え、可能な限り維持会費の納入をお願いしてほしいこと、一方維持会費の改定を行う場合は、次の納入年である2020年度からが望ましく、このためには来年5月の「役員会」に上程することが必要とのコメントがありました。今後運営委委員間で対応につき検討して行くこととしました。

6.メールの活用について(説明者:会長)                  今後の経費削減策の一つとして、役員会案内の連絡方法につき、従来の郵便から一部メールに切り替えて行くこととし、本日出席された役員で開示可能な方に対し配布された用紙にメルアドの記入をお願いしました

7.期幹事の確認について(説明者:会長)                  期幹事において、不在の期、交替を希望されている幹事がいらっしゃることから、中等部のご協力を得ながらこの状態を解消するため作業をしていますのでご協力をお願いします

8.HPの修正と今後の活用について(説明者:会長)              5月の役員会において、HPは古い記事ばかりとのご指摘を受け、あらたに年間掲載スケジュールを作成、古い記事は削除し、新たに記事をアップさせ対応しておりますので、会員の皆様に於かれましては逐次HPをお開き願い、活動状況やお知らせ等をお読み戴きたくよろしくお願い致します

9.大学“箱根駅伝”応援について(説明者:向笠担当)            

来年は“5連覇”達成を祈り、応援をお願します                 ・中等部緑窓会応援場所:京浜急行立会川駅・国道1号線東日本銀行前                 ・通過予測時刻:(往路・1月2日)08時31分 (復路・1月3日)12時51分                                ・応援時間:(往路)8時頃から(復路)12時30分頃から

本日の「定例役員会」は、予定案件の審議がすべて行われ16時05分に終了致しました。

役員の方々のご協力に感謝するとともに、会員すべての皆さまの引き続きのご支援をお願い申し上げます。

なおご意見・ご提案などがございましたら、緑窓会あてご連絡をお願い致します。

メール:ryokusoukai@ceres.ocn.ne.jp

開室:毎週火曜日11時30分~16時

                                                                           以上

2012年 第23回緑窓会の日

第23回 「緑窓会の日」

「中等部─懐かしさから今日、そして明日」

日時  2012年6月9日(土)

 

─── プログラム ───

礼拝 13:30~14:20 青学講堂

   司式 黒川(松岡) 裕子

   お話 西田 恵一郎(中等部宗教主任)

   奏楽 大久保(松居) 直美

 

催し 14:30~15:15 青学講堂

第1部          「音楽をテーマに卒業生と在校生が共演」 大久保(松居)直美、中等部吹奏楽部、                                   中等部ハンドベル部、中等部オルガン同好会

第2部          「先生方に伺う思い出、今日、そして明日」 斎藤美佐子先生、千輝克忠先生、                            石出道雄先生、山本節子先生、小田文信先生、山本与志春先生

 

茶話会 16:20~17:00 短大食堂

3期 中等部・高等部合同三期会

中等部・高等部合同三期会

世話役一同

2018.10.10 (水)

59名(会費3000円)

 

いつも通り感謝の祈りで始まった今年の三期会ですが、一抹の寂しさが漂っていました。全員が八十路越えという年齢を迎え、この集まりを今回で終わりにすることを決めていたからなのです。ですが、話を進めるうちに、かつての三期生に立ち戻り、会場は温かいぬくもりに包まれました。全員が、「青山の心」はいつまでも抱き続けようという気持ちを、暗黙のうちに再確認したからなのでありましょう。なお、当会運営費の余剰金は、小額ですがすべて中等部と高等部に寄付させていただきました。これまで宛名タグの作成や、同期生の消息調べなど、万端にわたってお世話いただいた高等部同窓会事務局の皆さまに、心からの感謝を申しあげます。